抹茶には亜鉛が含まれています。
抹茶は苦いだけではなく、たくさんの栄養素が含まれており、中でも亜鉛の含有量がとても多いのが特徴です。
でも一体亜鉛の効果は?そもそも亜鉛含有量はどのくらいなの?と気になる方もいらっしゃいますよね。
そこで今回は抹茶の亜鉛含有量と亜鉛の効果についてご紹介します。
抹茶の亜鉛含有量はどのくらい?
抹茶には100g当たり6.3mgの亜鉛が含まれています。
例えば抹茶6g(大さじ1)に対し亜鉛含有量は0.4mgです。
抹茶に含まれる亜鉛の働きについて

亜鉛は健康を維持するために必要な栄養素の一つで、体内で多方面にわたりサポートしてくれています。
タンパク質やホルモン・DNAの合成などにも必要です。また免疫反応の調節に作用して様々なトラブルを防いでくれる重要な役割をもっています。
味覚を正常に保つ
私たちは口腔内にある味蕾によって味を感じる仕組みです。味蕾細胞は短い期間で次々と生まれ変わります。
その生まれ変わりに必要なのが亜鉛です。
亜鉛が不足すると味蕾細胞に影響を及ぼしてしまい、味覚異常の原因になります。
免疫力の向上
亜鉛は免疫細胞の活性化を促してくれるので、病気にかかりにくくなります。
免疫力は年齢とともに減少していきますが、免疫力を向上させるために、免疫細胞の活性化ができる亜鉛は人体にとって必要なものになります。
髪や肌の健康維持
髪はケラチンというタンパク質からできています。またタンパク質は髪だけでなく肌の健康維持にも欠かせません。
亜鉛には肌や髪の新陳代謝を促す役目があるので、新しい髪の毛や肌を生み出してくれます。女性にとても嬉しい効果ですね。
亜鉛は日本人に不足しがちな栄養素の一つ
亜鉛は、日本人が不足しがちな栄養素の一つです。
もし亜鉛が不足すると、先ほど述べた亜鉛の働きが逆になって、体調不良を引き起こしたり、肌荒れにつながる可能性もあります。
1日で摂取したい亜鉛の量の目安として、成人男性の場合9㎎、女性は7㎎とされていますが、目安の量を摂取できている方は少ないと言われているので、この機会に自分の生活を見直してみる必要がありそうです。
また亜鉛は体内で生成ができず、食事で積極的に取り入れる必要があるので、亜鉛を摂取するための一つの方法として抹茶を持っておくといいでしょう。
抹茶は、亜鉛を余すことなく取り込める!
抹茶は茶葉を粉末状にして飲むため、茶葉に含まれる亜鉛を持て余すことなく、丸ごと摂取できるメリットがあります。
抹茶はスーパーでも簡単に購入することができ、手軽に食生活に取り入れることが可能なのもいいところです。
また、ドリンクだけではなく、パンケーキに混ぜたり、スイーツにかけたりすることで、風味の変化を楽しむこともできます。
中でも、ヨーグルトと混ぜると、亜鉛の吸収率が上がり、腸活にもいい影響を及ぼすことができるのでおすすめです。
抹茶の亜鉛含有量は100g当たり6.3mg!抹茶で健康になろう!
抹茶の亜鉛含有量について解説しました。
この記事を読んで、抹茶に対するイメージが変わったのではないでしょうか。
まっちゃらばーのブログでは、さまざまな抹茶スイーツも紹介していく予定なので、お取り寄せのメニューから自分の気になる抹茶を見て、抹茶を取り入れていきましょう!
この記事が、皆さんの参考になれば幸いです!
コメント