健康抹茶ブログ

抹茶で虫歯が予防できる?みんなが知らない抹茶のチカラ

健康

抹茶にはいろいろな健康効果がありますが、虫歯を予防する効果があることは知っていますか?

抹茶には多くの栄養成分が含まれていて、その中でも、カテキンとフッ素には虫歯を予防する働きがあることがわかっています。

今回は、その2種類の成分の働きについて説明をしていきます。

もし抹茶を飲むことで虫歯予防になるのであれば、もっと抹茶を好きになり、生活に取り入れたくなりますよ!

抹茶のカテキンで虫歯予防

抹茶に含まれるカテキンには以下の虫歯予防作用があります。

・虫歯菌の増殖を防ぐ
・歯垢の生成を抑制

では、それぞれ解説していきます。

虫歯菌の増殖を防ぐ

カテキンには抗菌作用があり、虫歯菌の増殖を防ぎます。

虫歯菌は、タンパク質でできていますが、カテキンはこのタンパク質にくっつく性質があります。

そうすることで、虫歯菌の増殖を防ぐ役割を果たし、虫歯になりづらくなるのです。

歯垢の生成を抑制

また、カテキンには歯垢の生成を抑える力もあります。

そもそも、歯垢は口の中に残った砂糖がグルカンという物質に変わったものから作られていて、見た目は白色や黄白色のネバネバしたものです。

カテキンはこのグルカン自体の生成を抑える力があるため、歯垢が作られにくくなり、結果として虫歯予防になります。

抹茶のフッ素で虫歯予防

また、抹茶にはフッ素も多く含まれていて、虫歯予防に役立ちます。

歯に関する話題でフッ素はよく耳にしますが、フッ素は、歯医者でのコーティング治療や、歯磨き粉にも含まれています。

フッ素には、歯の強化、虫歯菌の活動の抑制、歯周病を予防して、歯の健康を保つ役割があることが報告されています。

特に抹茶には他の植物と比べてもフッ素が多く含まれているので、抹茶を飲むことで歯を守り、虫歯の予防につながるのです。

他にも、抹茶は健康につながる効果がたくさんあります。以下の記事もチェックしてみましょう。

抹茶スイーツの食べ過ぎは虫歯の原因

ただし、抹茶スイーツをたくさん食べても虫歯にならないというわけではありません。

抹茶スイーツには、抹茶の独特の苦味を甘くするようにたくさんの砂糖が使われているものが多いです。

その砂糖をとることで虫歯菌が酸を生成し、歯の表面を溶かしてしまいます。

そのため、抹茶スイーツを食べ過ぎることはむしろ虫歯の原因となることを理解しておきましょう。

抹茶をほどよく摂取して、虫歯を予防しよう!

今回は抹茶と虫歯予防の関係について説明しました。

抹茶には以下の成分が含まれており、虫歯予防に役立ちます。

カテキン:虫歯菌の増殖を防ぐ、歯垢をつきにくくする
フッ素:歯を保護、虫歯菌の活動を抑制する

抹茶を飲んだり、適度に食べることでこれらの力が、虫歯を予防してくれます。

まずは、抹茶を飲む習慣づくりから始めていきましょう!

まっちゃらばーが毎月飲んでる抹茶はこちら!(抹茶定期便)

コメント

タイトルとURLをコピーしました