子供は親が食べているものをなんでも欲しがってしまいますよね。
例えば、抹茶のおやつを食べているときに、子供が欲しいと言った時、不安になったことはありませんか?
小さい子供に、カフェインが含まれる抹茶を食べさせても大丈夫かと思ってしまう方も多いでしょう。
そこで、当記事では抹茶を何歳から食べさせてもいいのかに関する以下の事柄について解説します。
・子供はカフェインへの感受性が高い ・抹茶のおやつは何歳から食べてもいい? ・成人の場合カフェインの摂取量目安 ・カフェイン中毒の症状
子供はカフェインへの感受性が高い

前提として、子供は成人に比べてカフェインへの感受性が高いとされています。
つまり、体の機能が十分でない子供がカフェインを摂取すると、大人よりも強く影響を受けてしまう可能性があり、場合によっては、脳の発育を妨げてしまうという研究結果もあるほどです。
しかし日本では、カフェインの摂取が何歳以上からとの決まりはありません。そのため、抹茶を含めてカフェインの摂取には十分に気をつけましょう。
以下に、カナダの保険省が発表している年齢別のカフェイン摂取量の目安についてまとめておきます。
1日のカフェイン摂取量の目安 4~6歳児:45mg/日 7~9歳児:62.5mg/日 10~12歳児:85mg/日 推奨摂取量は、2.5mg/kg体重/日を基準とした体重に基づく値 引用:カナダ保険省
抹茶のおやつは何歳から食べてもいいのか
では、抹茶のおやつは何歳から食べてもいいのかについて、抹茶に含まれるカフェイン量から考えていきましょう。
ただ、初めに結論を言ってしまうと、抹茶のお菓子に含まれるカフェインの量は微量なのでそれほど気にする必要はありません。
抹茶に含まれるカフェインは、100g当たり3200mg含まれています。
そして、抹茶1杯は約1.5gのため、カフェインは約48mg含まれていることになります。
これは、カナダの基準でいう4~6歳児の摂取目安量を超えていますが、抹茶のお菓子で使われる抹茶の量はそれよりも少ないことが多いです。
しかし、レシピによっては抹茶を5gほど使っているものもあるので、苦みがあるような濃い抹茶のお菓子や、抹茶の粉がたくさんかかったようなお菓子は避けた方がいいと言えます。
そもそも成人の場合カフェインの摂取量目安は?
日本では、成人の場合のカフェイン摂取量目安についても明確に定められているものがありません。
そのため、先ほどと同じようにカナダの研究を参考にしていきます。カナダ保健省では一日のカフェインの摂取量について次のような基準を報告しています。
“健康な成人は最大400mg/日=コーヒーマグカップで約3杯までとする”
カナダ保険省
つまり、抹茶の場合12.5g以上摂取した場合はカフェイン中毒につながる危険性があります。
カフェイン中毒の症状

カフェインの過剰摂取では、以下のような中毒症状が現れます。
・吐き気、嘔吐
・手足のしびれ
・動悸
・下痢
・不安
・震え
・悪寒
カフェインを摂取すると、一時的に眠気や疲労感が軽減します。
しかし、日常的に摂取をしていると徐々に効きにくくなり、常にカフェインを摂取していないと集中できなくなります。
そのような状態になると、1回の摂取量が徐々に増えていき、中毒症状を引き起こす危険性があります。
カフェイン中毒は症状が重いと意識を失い、救急搬送が必要な状態になることもあり、注意が必要です。
抹茶は何歳からダメという基準は設けられてないが、摂取しすぎないように注意
抹茶は何歳から食べてもいいのかについて解説しました。
抹茶は何歳から食べていいのかの明確な基準はありませんが、カフェインが多く含まれているので、過剰摂取には注意が必要です。
特に子供ではカフェインの影響を強く受けやすいため、濃すぎる抹茶スイーツの過剰摂取はしない方がいいでしょう。
この記事が、あなたあなたの参考になれば幸いです。
コメント